2011年の考古学(Archeology)ニュース |
掲載されていました。
この記事から要約(一部加筆)してまとめてみました。
1月
本州初の星雲文鏡(鳥取 青谷上寺地遺蹟)
卑弥呼が供えた山海の幸か(奈良 纒向遺蹟)
2月
初の天皇陵立ち入り調査(大阪 誉田御廟山古墳)
最古の人物埴輪(奈良 茅原大墓古墳)
3月
唐三彩の玩具(新潟 山口遺蹟)
世界最古のコクゾウムシ(鹿児島 三本松遺跡)
4月
弥生期の土偶が接合(青森 砂沢遺蹟)
5月
最古のコウノトリ足跡(大阪 池島福万寺遺蹟)
最大規模のキリシタン墓地(大分 広原西遺蹟)
縄文のノコギリクワガタ(奈良 秋津遺跡)
6月
最古の竹製掛け花入れ(岩手 平泉)
7月
最古級の木製つぼ鎧(滋賀 蛭子田遺蹟)
中世の武士のくつわか(滋賀 天神畑遺蹟
8月
仁徳陵出土品でなかった?(大阪)
発掘建物の8棟は独立棟持ち柱建物。神殿か(奈良 秋津遺蹟)
9月
最古暦の使用例か(福岡 元岡古墳群)
10月
元寇の沈没船(長崎 鷹島沖) NHKクローズアップで紹介
11月
世界最古の漆片(福井 鳥浜貝塚)
国内最古の人骨(沖縄 白保竿根田原(しらほさおねたばる)洞窟)
2万4千年前の人骨
12月
藤原良相の邸宅跡(京都 平安京)