敦賀散策記 その7 男爵の後藤新平書松原公園の碑 |
撮影:2011-9-28
松原公園の碑は三保の松原、虹の松原と共に日本三大松原の一角である気比の松原
の入口にあります。気比の松原は昭和9年(1934)国の名勝に指定されています。
気比の松原の案内板より松原公園の碑の位置を示します。(下の写真)

これまでのシリーズへのリンク
敦賀散策記 その1 お砂持ち神事の銅像 in 氣比神宮前
敦賀散策記 その2 西蓮寺と敦賀城三の丸跡
敦賀散策記 その3 八幡神社と郷土博物館
敦賀散策記 その4 大谷吉継ゆかりの来迎寺
敦賀散策記 その5 大谷吉継ゆかりの永建寺
敦賀散策記 その6 松原小学校

上の写真が男爵の後藤新平書松原公園の碑です。
大正9年(1920)に建立されたものです。
後藤新平(ごとうしんぺい)についてWikipediaより引用させていただきます。
後藤 新平、安政4年6月4日(1857年7月24日) - 昭和4年(1929年)4月13日)は
明治・大正・昭和初期の医師・官僚・政治家である。
伯爵(明治39年(1906年)男爵、大正11年(1922年)子爵、昭和3年(1928年)伯爵)。
位階勲等は正二位勲一等。台湾総督府民政長官。満鉄初代総裁。
逓信大臣、内務大臣、外務大臣。東京市第7代市長、ボーイスカウト日本連盟初代総長。
東京放送局(のちの日本放送協会)初代総裁。拓殖大学第3代学長。
計画の規模の大きさから「大風呂敷」とあだ名された、日本の植民地経営者であり、
都市計画家である。台湾総督府民政長官、満鉄総裁を歴任し、日本の大陸進出を支え、
鉄道院総裁として国内の鉄道を整備した。関東大震災後に内務大臣兼帝都復興院総裁
として東京の帝都復興計画を立案した。