兵庫県 小野散策記 その10 元村社熊野神社 |
訪問日:2012-8-5
元村社熊野神社の基本情報
住所:兵庫県小野市王子町801
TEL:0794-62-4988
御祭神: 伊邪那美命(いざなみのみこと) 祖神
速玉男命(はやたまおのみこと) 武神
事解男命(こととけおのみこと) 文神
以前の訪問記
兵庫県 小野散策記 その1 来迎寺
兵庫県 小野散策記 その2 住吉神社
兵庫県 小野散策記 その3 神明神社(垂井城跡)
兵庫県 小野散策記 その4 小野藩陣屋跡(小野市西本町)
兵庫県 小野散策記 その5 郷土の偉大な歌人上田三四二の歌碑
兵庫県 小野散策記 その6 小野一柳家の氏神磐代神社
兵庫県 小野散策記 その7 小野王塚古墳
兵庫県 小野散策記 その8 藤森弘庵先生顕彰碑
兵庫県 小野散策記 その9 広渡廃寺跡歴史公園
浄土寺は以前に訪問しているので、浄土寺訪問記にリンクしておきます。
小野市の浄土寺訪問記 on 2010-11-30

上の写真は本殿。

上の写真は正面から拝殿を臨む。

上の写真は手水舎。

上の写真は神門と鐘楼。

上の写真は二の鳥居と燈籠。
境内の説明書き由緒(社伝記による)より要約引用
当社は元「大目大明神」と称し伊邪那美命を鎮め祀りて大目之庄の祖神とし、
毎年春秋の二季祭事を奉祀した。後世大目之庄を大部之庄と改められ当社も
大部大明神と改称された。
その後、紀州熊野神社神主穂積宿祢の裔の鈴木氏が当地に来たりて速玉男命、
事解男命の二柱を合祀し熊野大明神として斎泰せられたが、本地垂迹説により
熊野権現社として呼ばれるようになった。
天正8年三木城主別所長治落城の際、羽柴秀吉軍の兵火により炎上したが、
寛文12年3月領主、一柳対馬守直好によって再建で9月9日に新殿上棟成り
これより当大部熊野神社の祭礼の日を9月9日(新暦で10月9日)に定められたが
昭和47年より10月10日に改められた。
領主一柳家、小野に移城以来、垂井の庄神明神社並びに住吉神社と共に
三氏神として一柳家祈願所に列せられた。
後、明治7年2月に村社になった。
王塚古墳の所有管理もされているようです。