夏の風物詩 その2 |
しかし、朝晩は季節が替わっていくことを体感します。
本Blogを訪問していただいている方のご健勝をお祈り致します。
さて、夏の風物詩にふさわしい写真を紹介します。
夏の風物詩のその1はこちら
Wikipediaに夏の風物詩の例示がありましたので引用させていただきます。
天候 :梅雨 - 入道雲 - 逃げ水 - 夕立 - スコール - 雷雨 - 日射病 - 汗 - 炎天 - 春霞
避暑 :打ち水 - 団扇 - 扇子 - 扇風機 - エアコン - 簾 - 風鈴 - 夕涼み -
高原 - 水遊び - プール
海 :海開き - 海水浴 - 海の家 - 砂浜 - スイカ割り
植物 :アサガオ - ヒマワリ - ヘチマ - ゴーヤ - ハーブ
生物 :アユ - セミ(蝉時雨) - カブトムシ - ホタル - カ(蚊取線香・蚊帳) - トンボ - 金魚
人 :麦わら帽子 - サンダル - 半ズボン - 浴衣 - サングラス - 午睡
行事 :夏休み - 全国高等学校野球選手権大会 - 林間学校 - 臨海学校 - 御盆
- 精霊流し - ラジオ体操 - 棚経
祭り :花火 - 盆踊り - 夜店 - 水風船
幽霊 :怪談 - 肝試し - お化け屋敷
食物 :かき氷 - アイスクリーム - 冷やし中華 - 素麺 - ビール - スイカ

上の写真は神戸深江生活文化資料館に展示してある朝顔&金魚です。
(撮影:2012-6-30)

上の写真は我が家のアサガオ。(撮影:2012-7-31)

上の写真も同じく神戸深江生活文化資料館の展示で氷削りで昭和30年代には全盛
であったと記憶しています。
他にラムネと缶ビール。

上の写真はアガパンダス。(2012-7-8撮影 大倉山公園にて中央図書館付近)
サルスベリについては過去に記事にしていますのでリンクしておきます。
(垂水 タルセン付近)
神戸市垂水センター街前のサルスベリの街路樹
神戸市垂水区役所の北側の通りのサルスベリ街路樹

上の写真は旧津山藩別邸庭園(聚楽園)の蓮。(撮影:2012-7-18)

上の写真は灘区のBBプラザの前の氷。(2012-8-3)

上の写真は我が家のセミ。(撮影:2012-8-8)

上の写真は須磨海岸の海水浴風景。(撮影:2012-8-20 JR須磨駅より)