長田神社 追儺式 on 2014-2-3 その1 須磨海岸での禊と福聚寺の太刀合わせ |
2012年2月3日に長田神社古式追儺式神事の一部を観ており次のブログを書いた。長田神社古式追儺式神事 on 2012-2-3
図書館より「鬼さん」副題「兵庫県無形民俗文化財 長田神社古式追儺式神事」追儺式鬼役指導者が行事と鬼の所作を絵図等で解説した書籍 平成6年11月5日発行
斎藤朋次著 を借りて読んでいるうちに当日の鬼踊りの本番の他に前日の2月2日の準備と練習及び本番当日の午前中にも須磨海岸での禊及び福聚寺(ふくしゅうじ)薬師堂
での行事がある事を知った。2月2日は別のイベントに出かけて観ることはかなわなかったが2月3日の本番当日の行事について上記の書に書かれていることを確認することができましたのでその一端を写真紹介します。
前記のブログで記載したが、再度長田神社の紹介からさせていただきます。
長田神社の歴史 By Wikipedia
『日本書紀』によると、201年(神功皇后摂政元年)2月、神宮皇后が三韓征服後、
新羅より帰還中、難波に帰還する途中、武庫の水門(現在の駒ケ林あたりと
いわれる)で船が進まなくなったので卜ったところ、事代主の神より
『吾を長田國に祀れ』と神託を受け、創祀されたという。
この由緒から、2001年(平成13年)には鎮座1,800年を祝った。
太古から長田神社と呼ばれていたが、長田社、長田宮、長田大明神、
摂津本宮長田大明神とも呼ばれていた。
長田神社の基本情報
住所:神戸市長田区長田町3丁目1-1 TEL:078-691-0333
御祭神:事代主神
公式HP
小生のBlogより訪問記と江戸時代の長田神社
長田神社古式追儺式神事 on 2012-2-3
長田神社訪問記 in 2009-1-13 (その1)
長田神社訪問記 in 2009-1-13(その2)
長田神社訪問記 in 2009-1-13 (その3)
江戸時代の長田神社
長田神社雨乞いの灯籠 on 2013-10-31
2012年2月2日と3日に阪南大学の国際観光学部国際観光学科 足立照也研究室の皆さんが調査され下記のサイトでまとめをされています。
http://www.hannan-u.ac.jp/doctor/tourism/adachi/copy_of_fqpvga000000fb4a.html
このサイトには2月3日の長田神社境内の井戸での禊の写真がある報告も掲載されています。(当日写真撮影が禁止されていたので本ブログで写真なし)
長田神社古式追儺式に参加して 「事前調査から本祭調査にむけた取り組み」 国際観光学部 三好 ひとみさん(下記のサイト)もあります。
http://www.hannan-u.ac.jp/doctor/tourism/adachi/mrrf43000000d31i.html
前置きが長くなりましたが2014年2月3日の長田神社追儺式の様子について写真と動画で説明していきます。




(1) 12か月の餅(別名:鬼の餅または影の餅) 1年12か月を表し部隊の中央に据えられます この餅は大役(餅割り鬼)により餅割り神事に使用されます。

(2) 柳の餅または餅花 拝殿の奥の両側に、柳の大枝に餅とミカンをつけて花が咲いたように飾り付けされます。宇宙及び星を表す

(3) 六十四洲の餅 日本の全国を表し、泰平の餅の左右に榊の葉で飾ってぶらさげる。


それでは2014年2月3日の8時10分頃から9時20分頃まで須磨海岸で海中清めの行が行われました。動画で紹介します。
当日の8時10分頃、長田神社の神職と長田神社追儺式奉賛会の皆様が儀式に使用される道具(練習用松明、法螺貝、蛸壺、ゴザ、薪、酒、スルメ、ホーキ、杭など)を持って須磨海岸に到着した時の様子です。気温が13度とこの時期としては異常に暖かい。
8時半頃から5匹の鬼役が須磨海岸の海中に入り身を清めます。5回くらい繰り返して禊の儀式が行われます。
餅割り鬼と尻くじり鬼が藻をとり蛸壺に入れる儀式です。最初の頃に紹介した「鬼さん」のマニュアルでは新造(新鬼)の役目。
蛸壺は太刀宿に持っていかれます。
5匹の鬼(赤鬼、姥(うば)鬼、呆助(ほうすけ)鬼、青鬼、一番太郎鬼)が前日の練習のとおり揃って踊れるような所作をします。
バスにて長田神社に帰りさらに10時頃に福聚寺(ふくしゅうじ)に参拝さらに太刀合わせの所作を行います。
長田神社古式追儺式の行事で福聚寺の薬師堂他で行われる太刀合わせの儀の様子です。現在、長田神社で行われている追儺式の行事は薬師堂での行事であった。
2014年2月3日の10時10分から10時50分頃まで行われます。
福聚寺(ふくしゅうじ)について以前に書いた小生のブログがありますのでリンクしておきます。
福聚寺 in 神戸市長田区 on 2012-12-20
長田神社にあった薬師如来を明治時代の神仏分離の影響で福聚寺の薬師堂に
移されました。
現在、長田神社で行われている追儺式の行事は薬師堂での行事であった。
本番の鬼踊りまで中々到達しませんが、区切りがいいのでこのへんでアップします。
ブログも作成に時間がかかり大変です。