きょうは何の日 9月1日 |
本日は「きょうは何の日 9月1日」をテーマに選びました。
9月1日は「二百十日」すなわち春分から210日になる日です。
二百十日は年により8月31日になる場合もあります。
日本の72候では第41候「天地始めて粛し(てんちはじめてさむし)」
であり、風や空、雲、月の見え方、虫の鳴き声、等々様子が一変し夏が過ぎ
秋がやってきたことを感じる季節であります。
最近は台風11号の影響で涼しいものの、まだまだ残暑が続いています。
但し、朝晩の虫の音は少しだけ秋の気配を感じることができます。
この日で誰もが思い浮かべるのは大正12年(1923)午前11時58分に起きた
関東大震災では10万5千人の死者・行方不明が出て特に震災祈念堂(江戸東京博物館
や国技館の東側)のある公園に避難していた4万人のうち3万8千人が火災旋風
などで死亡されました。震源地は小田原沖とされています。
関東大震災で神戸海洋気象台は中央気象台の代役、被災した文人や外国人、その他が
東京以外の場所へ避難しました。
昭和35年(1960)にこの日(9月1日)を「防災の日」と定められました。
政府をはじめ各地で防災訓練が実施されます。
前置きが長くなりましたが9月1日に過去起きた出来事やイベントについて
箇条書きで記していきます。
NHKラジオが選んだ事項(2022年9月1日の放送)
■1923年(大正12年) 関東大震災
11時58分32秒に発生した関東大地震により南関東および隣接地で大きな被害。
死者・行方不明者は推定10万5,000人。防災の日が昭和35年(1960)に制定


■1939年(昭和14年) 第二次世界大戦、ドイツが突如ポーランドに侵攻で始まる
これに対してイギリスとフランスが3日に宣戦し、第二次世界大戦が勃発。
■1983年(昭和58年)冷戦: 大韓航空機撃墜事件。ソ連の領空を侵犯した
大韓航空機をソ連防空軍が撃墜し、269人全員死亡。
神戸新聞小史では次の項目がピックアップされていました。
■1974年(昭和49年)原子力船「むつ」で放射線漏れ
■1983年(昭和58年)大韓航空機撃墜事件。ソ連の領空を侵犯した大韓航空機を
ソ連防空軍がサハリン沖で撃墜し、269人全員死亡。
その他上記以外の出来事をWikipediaよりピックアップしました。
文治5年(1189)7月19日 源頼朝が奥州平泉の藤原泰衡追討のために鎌倉を出発
建仁3年(1203)7月24日 仏師運慶・快慶が東大寺金剛力士像の造立を開始
天文20年(1551) 陶晴賢の反乱にあった大内義隆父子(父は45歳)が自刃
関連サイト:大寧寺 智日堂 (開山堂) on 2001-8-6
元和元年(1615)7月9日 江戸幕府が、豊臣秀吉を祭神として祀る豊国神社の
破却を命令
明治22年(1889)山陽鉄道(現JR西日本) 神戸~兵庫間開通 神戸で東海道線と接続
関連ブログ:
東海道本線と山陽本線の終起点「ゼロキロポスト」リニューアル in JR神戸駅
明治24年(1891) 上野・青森間で鉄道が開通(現東北線)所要時間26時間25分
明治44年(1911) 平塚らいてうらが文芸雑誌『青鞜』を創刊。
創刊号には「元始、女性は太陽であつた」という平塚の宣言が載せられた。
大正3年(1914)リョコウバト絶滅 (北米に推定50億羽いた)
昭和2年(1927) 宝塚少女歌劇団が日本初のレビュー公演「モン・パリ」を初演
昭和10年(1935) 第一回芥川賞・直木賞発表
昭和26年(1951) 日本初の民放ラジオ局が開局
昭和39年(1964) 村上雅則がサンフランシスコ・ジャイアンツで登板。
初の日本人メジャーリーガーとなる館
東京・赤坂にホテルニューオータニ、芝に東京プリンスホテルが開館
平成2年(1991) ウズベキスタンがソビエト連邦からの独立を宣言 ソ連邦崩壊
平成12年(2000)三宅島で噴火(全島民避難)
平成13年(2001)東京新宿歌舞伎町の雑居ビル「明星56ビル」で火災。44名が死亡
9月1日のイベント
宇治上神社 八朔祭(通称 砂持ち)
富山八尾おわら風の盆
JR大和路線 柏原駅 道明寺天満宮 八朔大祭
JR大和路線 王子駅 吉田寺 放生会
上記の各種祭イベントが今年、実施されるかどうか未確認です
総務省が7月完全失業率、有効求人倍率を発表
財務省が4~6月の法人企業統計を公表
気象庁が夏(6~8月)と8月の天候についてデータを公表
防災の日(昭和35年(1960)制定)で各地で防災訓練が実施されます。