兵庫大仏 |
紹介します。
兵庫大仏は延暦24年(805)創建の天台宗の寺院宝積山能福寺の境内にあります。
能福寺の住所:神戸市兵庫区北逆瀬川町1-39 TEL:078-652-1715
能福寺では昔は活動写真が上映されたり寄席があったり、演劇などもあり藤山寛美さん
などもよく出演されていたそうです。
明治24年(1891)に建てられましたが、昭和19年(1944)金属回収令でつぶされ
現在の大仏はもとの大仏がつくられてから100年目にあたる平成3年(1991)に
新しくつくりなおされたものです。三木市で製造され運搬されてきました。
体の大きさが11m、蓮の花の台座の高さが3m、さらに下の台が4mで総高18mである。
重量は約60tだそうです。
新しい大仏の下には重要文化財の木造十一面観音立像が安置されています。(非公開)




神戸出身ですが、この記事を読むまで兵庫大仏について知りませんでした。ちょっと感動して記事にしています。TBさせていただきますのでよければ読んでください。
そして、感激のあまり、この夏休みの帰省の折立ち寄ってみました。その記事では、リンクを勝手にはらせていただきました。写真があるといいですね。三ツ輪にも立ち寄りました。
コメントありがとうございました。
私は神戸に来てまだ2年ですが 神戸だいすき人間です。
これからも神戸の各所を歩いて記事を書いていきたいと
思っています。
今後ともよろしくお願い致します。