今日は何の日 1992年世界初の超電導電磁推進船「ヤマト-1」が神戸港で初航行 |
船体を浮かせて最高時速90キロで航行する疾風は、次世代の新たな
海上輸送手段として複数の造船会社が共同開発した。それぞれ実験終了後に
神戸市に所有が移り、1996年より神戸メリケンパークの海洋博物館の前に展示
カレンダー
カテゴリ
ファン
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
神戸の天気
本Blogへのリンク 自由にリンクして頂いて結構です。 このサイトの画像およびテキストの無断転載を禁止します。 神戸のイベント情報 祇園神社の公式HP 桃太郎さんの神戸百景解説 神戸市大気汚染常時監視(PM2.5データ) 神戸市大気汚染常時監視結果へ進む (http://kobe-taikikanshi.jp/kankyo/index.html) 現地説明会の情報 ![]() 摂津名所図会 国指定文化財データベース 京都大学電子図書館 兵庫県立図書館 国立国会図書館サーチ 神戸市立図書館トップページ J-Global 検索サーチ FOSS Patents インド学仏教学論文データベース 日本最大の図書館検索カーリル 国立国語研究所データベース 日本の古本屋の検索サイト 神戸兵庫の郷土史Web研究館 神戸文書館 宮内庁 旧暦-西暦の相互変換 久恒啓一氏(多摩大学)作成の情報源リンク集 astamuse 神戸大学付属図書館新聞記事文庫 国立公文書館 鳥瞰図を描きましょう♪・美し都 神戸から アジア歴史資料センター 神戸史学会目次 神戸観光&地域情報サイト「まるっぽ!神戸」 神戸周辺の雨量 市民のグラフ 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
フレンチ
フォレ ド リキゥ
新型インフルエンザ
鉄人28号
和食
北朝鮮
彫刻
中華料理
神戸市埋蔵文化財センター
神戸
洋食
追儺式
アクセス数
平清盛
須磨寺
銅版画
出来事
ジョセフ・ヒコ
iPS細胞
阪神淡路大震災
その他のジャンル
ブロッグパーツ
最新の記事
外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
2018年 06月 16日
今日は何の日で6月16日を調べていたら、平成4年(1992)6月16日は 世界初の超電導電磁推進船「ヤマト-1」が進水。 超電導電磁推進による初航行(場所:神戸港) ヤマト-1は、スクリューを使わずに超電導の電磁力で航行できる船として 三菱重工業神戸造船所で建造され、1992年6月16日に初航海した。 船体を浮かせて最高時速90キロで航行する疾風は、次世代の新たな 海上輸送手段として複数の造船会社が共同開発した。それぞれ実験終了後に 神戸市に所有が移り、1996年より神戸メリケンパークの海洋博物館の前に展示 されていたが2016年に撤去された。 撤去された時期にブログを作成していますのでリンクしておきます。 ▲
by seiyo39
| 2018-06-16 05:19
| 神戸情報
|
Comments(0)
2018年 06月 08日
2018年6月4日、理化学研究所と再生医療ベンチャーの株式会社 オーガンテクノロジーズは人の髪の毛のもとになる毛包組織を培養し 毛包という器官大量に作る再生医療技術を開発したと発表した。 治療の対象はホルモンが影響する男性型脱毛症(AGA)。全国に1200万人以上の男性患者がいるとされる。 来月から安全性を確かめる動物実験を始め、臨床研究に移行2020年の実用化を目指す。 ニュースはNHKテレビで知った。報道の内容を理解すると共に関連するサイトに リンクを貼ることでその内容を簡略に纏めたいと願いブログ記事を書くこととしました。 1.NHKテレビ報道
ヒトの頭皮にある3種類の細胞(上皮性幹細胞、毛乳頭細胞、色素性 幹細胞)を取り出して別々に培養増殖し、さらに専用の特殊な機械で 3種類の細胞を一緒に培養することで、「毛包」の種を作りこれを患者 の頭皮に移植し、毛髪を再生させる方法である。 器官再生による再生医療の先駆けとなることを期待 記者会見には理化学研究所から辻孝氏、株式会社オーガンテクノロジーからは 杉村泰宏社長、平峯靖氏、岡本尚一氏が出席されました。 2.毎日新聞報道
再生医療のイメージが判り易い 3.理化学研究所等のプレスリリース 英文のプレスリリース原稿もあり ヒトへの臨床応用の課題とその克服で2016年に「毛包原基を構成する幹細胞の 生体外増幅技術や安定的な原基製造技術の開発」に京セラ株式会社が参入。
4.産経新聞の報道
5.京セラのプレスリリース (2016年7月12日) 6.理化学研究所等のプレスリリース (2016年4月2日) 2009年8月14日の朝日新聞の朝刊には「日本が09年予算に145億円の予算を 確保しているものの欧米にたいしてバイオ企業の数も少なく、研究者の ことが懸念される」ことを懸念する記事が載せられています。 さらに朝日新聞の上記の記事には日本での研究拠点が慶応大学、京都大学 東京大学、理化学研究所の4つであるのに対して米国の幹細胞研究センターは 約50.ハーバード大学幹細胞研究所は約70の研究室、約100の協力研究室をもつ。 医学、化学、工学など世界のトップレベルの研究者を集め、チームで問題解決 にあたる。日本の研究体制との差は歴然としたものがある。 現在どの程度改善されたかハッキリと判らないが大学の研究費が削減され 今後自然科学系でのノーベル賞を現在のようなペースで獲得できるかどうか 懸念されているのが実情で将来の展望が描けない状況であろうと思う。
▲
by seiyo39
| 2018-06-08 05:27
| 役立つ情報
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||